「遊びと生活」って、子どもの成長には本当に欠かせない重要なことだと改めて...

「遊びと生活」って、子どもの成長には本当に欠かせない重要なことだと改めて...
6月号の特集は【子どもをまんなかに】です。 主に指導員の連携・協力につ...
「未来を創る権利」と子どもの探求心 市内指導員部会の読み合わせで知り、その...
「学童保育を休みがちな子どもとの関わり方を考える」 新型コロナウイルス...
皆さん。今年は全国研(全国学童保育研究集会)が開催されます。全国研は、日本...
2012年に大阪市内で学童へ下校中の子どもが交通事故に巻き込まれて亡くなると...
2021年9月10日に大阪市会議長あてに、「放課後児童健全育成事業(大阪市留守家...
9月3日(金)は、定例の市連協運営委員会です。 交流テーマは「夏休みのようす」...
「遊びと生活」って、子どもの成長には本当に欠かせない重要なことだと改めて感じました。まだまだ新型コロナウイルスの猛威を感じる中で、一斉休校の際、子どもたちの一番したいことは「友達と話がしたい」でした。
大人の目から見ればオンライン授業でつながってみえているが、子どもたちの中では実際にはつながっておらず、その時期に学校や学童でやりたいことは、「友達とおしゃべりや遊ぶこと」。
実際の現場だからこそわかる鈴木先生の話は情景が目に浮かぶような内容でした。
学童保育指導員