秋の大運動2023-署名にご協力をおねがいします ~保育・学童保育・子育て支援の充実を求めて~
2023年09月27日
9月19日の署名スタート集会を経て、今年も子どもたちの豊かな乳幼児期・放課後のために、署名運動がスタートしました。 子どももおとなも楽しくすごせて、ゆとりも広がる保育・学童保育に。 署名用紙 ...
大阪府に要望書を届け、府と懇談しました
2023年09月21日
7月26日、「学童保育の整備・充実を求める要望書」を大阪府に提出しました。 8月31日、大阪府子育て支援課のみなさんと、大阪学保協から保護者・指導員30名が出席し、要望書をもとに懇談を行いました。 夏休みの様...
保育・学童保育・子育て支援の充実を求める 秋の大運動2023スタート集会
2023年09月7日
日時:2023年9月17日(日)10:00~12:00 開催:ズームまたは会場 会場:大阪社会福祉会館503会議室 (大阪メトロ「谷町六丁目駅」4番出口より徒歩6分) おはなし「異次元の少子化対策で子育てしや...
学保協:ウェブ通信2号「おおさかの学童保育」発行しました
2023年09月7日
みなさまのご意見を受け、今年度よりウェブ通信を発行することになりました。学童保育で大切にしたいね、と子どもたち・保護者・指導員・行政のみなさんが長年にわたりねがいを積み重ねてきた学童保育のかたち、子...
第58回全国学童保育研究集会(全国研)のご案内
2023年08月18日
全国研は年に1度、全国の保護者や指導員があつまり、子ども・子育て・学童保育のことを学び、交流する集会です。 大阪でも子どもたちの意見が大切にされ、もっと楽しく笑顔いっぱいの学童保育に発展してほしいと...
学保協:第54回大阪学童保育研究集会 終了
2023年07月24日
第54回大阪学童保育研究集会を6月25日に開催し、537名の方が参加されました。 野井先生の記念講演をきいて、子どもたちのからだと心が元気になるには「光・暗闇・外あそび」「ドキワク」が大事、生活の中に可能な...
学保協:緊急アピール ほんとうの“こどもまんなか社会”“意見の尊重”“居場所づくり”を求めて
2023年05月1日
大阪学童保育連絡協議会は、2023年4月29日の第54回定期総会にて、緊急アピール 「ほんとうの“こどもまんなか社会”“意見の尊重”“居場所づくり”を求めて-今こそ学童保育施策の充実と発展を-」を決議しました。 ...
学保協:コロナ禍をうけ「5つの提言」
2023年04月26日
新型コロナ感染症をはじめ、非常時・災害時にあっても「権利としての学童保育」が保障され、子ども、保護者にとって安心・安全な学童保育が実現されるために、【新型コロナウイルス感染症への対策を強化し 安心・安...
■学保協:学童保育指導員のしごと パンフ
2023年04月25日
子どもたちがすこやかに育つ学童保育の充実に向けて、パンフレットを作成しました(通称、指導員パンフ)。 どの子も安心して健やかに育ちあうために、また子育て環境の充実にむけて、学童保育は大きな可能性をも...
学保協:大阪学保協ってなぁに? 規約・個人情報保護方針
2023年04月25日
大阪学童保育連絡協議会(大阪学保協)は、「子どもたちに豊かな放課後を」「働く保護者が安心してあずけられる学童保育を」の願いから、1970年に結成され、大阪府内や全国のみなさまとのつながりで50年以上の歴...
学保協:第54回大阪学童保育研究集会 6月25日(日)
2023年04月13日
毎年、大阪じゅうの保護者・指導員が集まり、子ども・子育て・学童保育を深めてきた「おおさかけん」。学びと交流であたたかく楽しい学童保育へと充実させるために、大切な一日となってきました。 第54回は、さまざ...
学保協:第48回全国学童保育指導員学校西日本・大阪会場 6月11日
2023年04月12日
今年は、大阪が開催運営地域です。 大阪・兵庫・岡山・鳥取・広島・島根・山口を主なエリアに地域を超えて学び交流します。また府内多くの自治体より後援いただいています(下記、随時更新)。 実践から学びあい、...
学保協:第54回大阪学童保育連絡協議会定期総会 4月29日
2023年04月12日
「学童保育をもっとふやして!うれしく・楽しく過ごさせて!」との願いが日本中に広がっています。 「子どもの声が聴かれ、子どもとともにつくっていく子ども施策・学童保育」の充実をめざして2023年度の活動を�ごい...
学保協:大阪学童保育連絡協議会(府)のホームページ
2023年04月7日
現在、大阪学童保育連絡協議会のホームページが更新できない状況にありますので、「活動日誌のページ」で情報提供していきます。...
第56回 全国学童保育研究集会 Zoom
2021年09月17日
皆さん。今年は全国研(全国学童保育研究集会)が開催されます。全国研は、日本中の保護者・指導員・研究者等の学童保育関係者が一同に集まる集会です。 子どものことで悩んでいるあなた。子どもの放課後を良くし...
放課後児童健全育成事業の拡充を求める陳情書
2021年09月10日
2021年9月10日に大阪市会議長あてに、「放課後児童健全育成事業(大阪市留守家庭児童対策事業)の拡充を求める陳情書」を提出しました。 大阪市の民間学童保育は地域中で運営しています。そのため国の法律に位置づ...
大阪学童保育研究集会2021 開催しました
2021年08月17日
2021年6月27日(日)「第52回大阪学童保育研究集会」が、クレオ大阪をメイン会場として、府下各地のサテライト会場と個人参加者をオンラインでつないで開催されました。 例年は府下の1カ所に会場をお借りして開催して...
学童保育の要望書提出
2021年08月16日
8月16日 大阪市長あてに「放課後児童クラブが安全安心で安定的に運営できる放課後施策となるよう改善を求める要望書」を提出しました。 1.高額な保育料負担について 2.3密を避けるための施設移転や家賃...
「大阪市の学童保育水準を国基準に引き上げてください」
2020年09月23日
毎年、秋の時期に「大阪市の学童保育の制度拡充」に向けて、署名運動を行っています。今年は、コロナの影響もあり、ネット署名として学童保育の拡充を訴えていきます。 現在の大阪市の学童保育施策は、国の基準...
大阪市学童保育連絡協議会 総会開催しました
2020年07月22日
7月3日、大阪市学童保育連絡協議会定期総会を開催しました。コロナ禍の中なので、各地域から人数を限定しての開催になりましたが、2019年度総括、2020年度方針について採択されました。 2020年度方針の大きな柱は、5...
学校休業期間中に開所する学童保育所への御支援ありがとうございました!
2020年07月14日
まだまだ、終息が見えないコロナ禍の中でありますが、2月末より続いた小学校の休業措置の期間中、保護者の就労と子どもたちの成長発達を保障する事業である「学童保育」は、大阪市内のほとんどの学童クラブで毎日...
夏のお楽しみ会は狂言
2019年08月23日
太鼓と鐘の音が聞こえてき、「あ、さて、あ、さて、あ、さてさてさて」子どもたちも釣られて「さては南京玉簾♪」と一気にホールに一体感が生まれました。総勢607人の学童っこが参加しました。今回は若駒芸能一座の芸...
第一弾安心安全のつどい
2019年06月13日
5月28日に第1弾安心・安全の集いを開催しました。講師谷口研二さん(京都指導員)に「自然の中で遊べるように、それが価値のあることと思えるように…」と題して講義していただき、子どもたちの豊かな活動を存分に語...
春のお楽しみ会は映画
2019年04月24日
4月3日(水)、港区民センターでおたのしみ会を開催しました。映画は「ボス・ベイビー~赤ちゃんなのに、おっさん!?」です。赤ちゃんを迎えた家族の激動の日々をユーモラスに綴ったマーラ・フレイジーのベストセラー...
冬のお楽しみ会開催しました
2019年01月31日
12月26日市連協恒例のお楽しみ会。「ピアニカの魔術師」のコンサート。会場の子どもたちを巻き込んでとても楽しい一日になりました。40学童から712名の子どもたちが参加しました。 ...
12/9やっぱ学童つながれ集会おつかれさまでした
2018年12月9日
参加者大人182人、子ども32人と、昨年度を上回る人数で大盛況。土佐先生による「子育て」講座、災害対策、保護者会のテーマで分科会を開催し、学習交流で「つながり」あいの場となりました。 ※写真…分科会「思春期...
冬のおたのしみ会は人形劇「あらしのよるに」
2016年01月6日
2016年の幕が開きました。 大阪市連協の幕開けは人形劇団クラルテによる人形劇「あらしのよるに」です。1月5日(火)大阪市立中央区民センターで、2回公演されました。 木村裕一さん原作の「あらしのよるに」を...
全国研、市内実行委員会スタート
2015年01月28日
第50回目の全国学童保育研究集会は大阪で開催されます。 11月7日(土)~8日(日)と開催日程も決まりました。 すでに、全体の大阪実行委員会は2014年9月に始まっていますが、 大阪市内の実行委員会も1月21日(水)に開...
素案に対する大阪市学童保育連絡協議会の見解発表!
2015年01月22日
大阪市こども・子育て支援計画(素案)についての 私たちの考え方 2014年12月25日 大阪市学童保育連絡協議会 会 長 富 田 晃 彦 はじめに 2015年4月から「子ども・子育て支援新制度」が実施されま...
大阪市学童保育条例試案
2013年10月26日
今回、私たちが求める学童保育への「思い」を「大阪市学童保育条例試案」という具体的な形でまとめました。 残念ながら私たち学童保育の関係者は大阪市の「子ども・子育て支援会議」の委員として参画することは認め...
2013年度議案書
2013年07月18日
目次 第1章 私たちをとりまく情勢の特徴 第2章 2012年度の活動のまとめ 第3章 2012年度、市内指導員部会のまとめ 第4章 2012年度地域の活動状況 第5章 2013年度 活動の方針(案) 2013年度議案書全文を読む ...
第2回 やっぱ学童つながれ集会
2013年07月18日
大阪市の学童保育保護者と指導員が学び、交流しあう「第2回やっぱ学童つながれ集会」が開催されます。 保護者会運営という独得の運営形態の大阪市の学童保育、公設公営の学童保育にはみられない厳しさと、一方で困難...
学習会を開きました
2013年02月1日
定例運営委員会で学習会を行いました。「新たな共同体の構築をめざして~NPO法人化と学童保育を考える」をテーマに杉山隆一さん(佛教大学)に話していただきました。今後の大阪市の放課後施策を見据えながら、私たち...