今から15年以上前に初めて学童の説明会に参加しました。説明会資料の中に...

今から15年以上前に初めて学童の説明会に参加しました。説明会資料の中に...
2020年10月に大阪市学童保育連絡協議会主催の「第8回学童保育におけ...
あけましておめでとうございます。今年も皆様と日本の学童ほいくの本を購読で...
日本の学童ほいく誌をご愛読のみなさん、また、これから読んでみようかなぁ...
2019年1月の定例運営委員会は、第2週目の1月11日(金)となります。お間違いのな...
「子ども・子育て支援新制度」が実施され2年目を迎えております。今年2月、厚生...
大阪市の学童保育の保護者と指導員で学び・つくる「やっぱ学童つながれ集会」...
1月5日(火) 冬のおたのしみ会 人形劇「あらしのよるに」(人形劇団...
今から15年以上前に初めて学童の説明会に参加しました。説明会資料の中にあった夏休みのスケジュールを見てビックリ!ビッちり埋まっていました。もし共働きでなかったら、私たちはこの子にこんな経験をさせれるだろうか?いや!できない!が決め手となり、安心して子どもを送り出しました。
日本の学童ほいく2月号を読み、その時の気持ちを思い出しました。指導員がしてくれていることが、親の私たちはできたのだろうか?指導員のように子どもに寄り添えただろうか?いや!できない!指導員ってスゴいな。やっぱ学童にってエエな。と思った2月号でした。
保護者OB