「学童保育を休みがちな子どもとの関わり方を考える」 新型コロナウイルス...

「学童保育を休みがちな子どもとの関わり方を考える」 新型コロナウイルス...
3月号を紹介する前に、私が「ほいく誌」を手に取った時にどんなふうに楽しむ...
2月の特集は、第56回全国学童保育研究集会の記事です。私も全体会のみオンデ...
1月号の特集は、「本を読むひとときを」 私は子どもたちと絵本を読むのが大...
皆さん。今年は全国研(全国学童保育研究集会)が開催されます。全国研は、日本...
2012年に大阪市内で学童へ下校中の子どもが交通事故に巻き込まれて亡くなると...
2021年9月10日に大阪市会議長あてに、「放課後児童健全育成事業(大阪市留守家...
9月3日(金)は、定例の市連協運営委員会です。 交流テーマは「夏休みのようす」...
「学童保育を休みがちな子どもとの関わり方を考える」
新型コロナウイルス感染症が流行りだし、幾度かの登所自粛要請、保護者の方の在宅ワークの増加、感染不安等でいつも学童に通っていた子が、お休みをする事が多くなった時期がありました。
特に2020年2月からの学校臨時休校では長期に及ぶ長時間保育、慣れない感染症対策等現場を開所、維持することで精一杯、指導員も疲弊する中で登所自粛をしている家庭への十分なケアができず、学童を離れた児童も少なからずいました。
指導員としても「学童に来て」と、子どもにも保護者にも言えない状況での保育が大変心苦しく、歯がゆいものでした。
そしてこの記事を読んで、全国どこの学童でも同じ悩みを抱えて、目の前に居ない子に思いを馳せる、アプローチするということが大事だと感じました。
うちの施設でも臨時休校期間に経験した、学童にとっても、子ども達にとっても仲間が減ることは大きな損失となります。
コロナだけでなく、習い事等の事情で学童の登所が減っている子もいますが、改めてその子の置かれている状況や思いを聞いてあげることも必要かと思いました。
ちなみにその後の57ページからの「新しい生活をスタートさせる皆さんへ」という記事は、是非新一年生の保護者の方には一読いただきたい内容でした。うちの施設ではコピーして新一年生に配布させていただきました。今年度だけでなく次年度以降も使える内容かと思います。指導員さんも是非一読ください。
学童保育指導員